うつ病とは

うつ病

心当たりがないのに、気分が晴れない、落ち込んでしまう・・・。
眠れなくなったり、やる気がなくなったりしませんか?
原因がなくてもあっても、このような状態がずっと長く続いてしまうことはないですか?ふだんできることがおっくうで、うまくいかなくなったりしていませんか?

このような状態は、“気の持ち様”という問題ではなく、『うつ病』という病気が引き起こしている可能性があります。 『うつ病』ならば、脳の中の物質のバランスが崩れていることが多いため、いくら気持ちを強くもったとしても、そのバランスを元に戻すことはむずかしいことです。

困っていることや、つらい気持ちを話すことで気持ちがやわらぐこともありますが、お薬でバランスを調整しながら、専門的な治療を組み合わせることで症状の回復が見込めます。

うつ病の症状

うつ病の症状は、始めのうちは精神症状ではなく身体症状として現れることがほとんどです。
代表的な精神症状・身体症状は以下の通りです。

代表的な精神症状

  • 1日中気分が落ち込んでいる、気分が晴れない
  • これまで楽しんでやれてたことが楽しめなくなった
  • 以前は楽に出来ていたことがおっくうに感じる
  • 不安・焦り・イライラ感がある
  • 自分がダメな人間だと感じる
  • 思考力が落ちる
  • 死にたくなる など

代表的な身体症状

  • 眠れない、過度に寝てしまう
  • 体がだるい、疲れやすい
  • 食欲がない
  • 胃の不快感
  • 動悸、息苦しさを感じる
  • 頭痛、首や肩の凝りを感じる など

うつ病の原因

うつ病は日常生活の様々な要因が複雑に絡み合って引き起こされますが、いずれも精神的ストレスや身体的ストレスが大きく関係していると言われています。辛い経験や悲しい出来事のみならず、結婚や出産、進学、就職といったライフステージの変化や転職、引っ越し、離婚などといった周囲の環境の変化の後にも発症することがあります。

うつ病になりやすい人の特長

下記の特徴に当てはまる人はストレスを溜め込みやすく、うつ病にもなりやすいと言われているので注意が必要です。

  • 真面目で責任感が強い
  • 几帳面で完璧主義
  • 仕事熱心で凝り性
  • 依頼されたことを断れない
  • 周囲に気を遣ってしまう
  • 優柔不断である

また、女性は男性の2倍程度うつ病になりやすいとされています。これは、ホルモンバランスの変化や、妊娠・出産といった女性特有のライフイベントが関係していると考えられています。

逆に、男性がうつ病になりにくいかと言うとそうではありません。約15人に1人はうつ病経験者と言われるほど、うつ病は誰しもがなる可能性のある一般的な病気なのです。

うつ病の治療方法

うつ病は、十分な休養に加えて薬物療法、精神療法などを行うことで治療可能な病気です。焦らずゆっくりと回復を目指していきます。

十分な休養

十分な休養

まずは、十分な休養をとって心と体を休ませるように環境を整えることが大切です。軽いうつ状態の場合には、休養をとることで自然に治る可能性もあります。

職場や学校から離れて自宅で過ごす、家庭で受けるストレスを軽減するため環境を変えるなどの調整を行いましょう。仕事、学校、家事、育児、介護などストレスの原因から距離を置くことで、早期の回復に繋がります。

精神療法

精神療法

医師やカウンセラーとの対話を通して、うつ病の原因となったストレスを振り返り対処法を学ぶことで、回復と再発防止を目指す治療法です。薬物療法と組み合わせて行うことでより高い治療効果が期待できます。

代表的な精神療法は以下の通りです。

認知行動療法

認知行動療法とは患者の思考パターンや行動を変えることを通じて、うつ病の症状の緩和や再発の予防を目指す治療法です。強いストレスにより生じた認知の癖を修正し、否定的な自己評価や考え方をポジティブなものに変えていきます。また、日常生活で直面する問題への効果的な対処法を身につけていきます。

対人関係療法

対人関係療法とは患者の現在の対人関係に焦点を当て、重要な他者との関係性を見つめ直し、コミュニケーションの方法を考えていく治療法です。対人関係の問題への適切な対処法を学び、短期間での治療を目指します。

薬物療法

薬物療法

休養や精神療法で改善が見られない場合や中等症以上の場合は、抗うつ薬による薬物治療を開始します。最初は少量から様子を見ながら開始し、徐々に量を増やしていきます。服用開始から1~2週間ほどで効果が出はじめ、その後2~3ヶ月の間に改善が期待出来ます。

抗うつ薬は継続して服用する必要があり、治療の途中で勝手に薬の量を減らしたり中断したりすると症状が改善しないまま慢性化してしまうことがあります。自分で判断せず、医師の指示があるまでは服薬を継続しましょう。

薬物療法では必要に応じて不安感を和らげる抗不安薬や、不眠解消のための睡眠薬なども使用します。

その他の治療法

運動療法、食事療法、高照度光療法、修正型電気けいれん療法(m-ECT)、経頭蓋磁気刺激法(TMS)などの治療法を組み合わせることもあります。

お問い合わせ

うつ病は早期発見・早期治療が大切です。しかしながら、本人で判断するのが難しい病気でもあります。

精神症状や身体症状でお悩みの方、「もしかしてうつ病?」と不安に感じられている方、まずは受診相談係までご相談ください。

受診相談係

0952-52-3231 受付時間 平日 8:30~17:00

  • サービス品質向上のため通話を録音させていただきます。あらかじめご了承ください。